ワチャ57暗記!

1年生後期のテスト期間、
クラスメイトとたくさん助け合いました。
(ほとんどわたしが助けてもらってばっかだけど)

実技練習の動画を撮ってみんなに観てもらって、
改善点を教えてもらったり、

通話をつなぎながら、自習室みたいな感じで、
時々お話しつつ、集中するときは集中しつつ、
わからないところを教え合ったり。


******


わたしは、今まではあまりゴロを覚える暗記は得意ではなかったのですが、
自分で作ったゴロは覚えやすいということに気づいて、
思いついたゴロをクラスメイトと共有するなどしました。

クラスメイトにたくさん褒めてもらって、
ほめられると簡単に調子に乗るタイプなので、
結果的にたくさんのゴロができました。


そこで、

せっかくゴロができたので、画像をつくってみました。


******

こんな感じ。

「六分定位比較脈診」の覚え方。

新歓で腎臓やられて、
ハイ、悲報。


左の手首から 心肝腎、
右の手首から 肺脾心包。

浮沈の臓腑は表裏なので、
臓を覚えていれば腑は出てきますよね!
******

で、気づきました。



ゴロで覚えるのって、
目が見えにくい・見えない人にとってもいいんじゃない?!

せっかくだから、弱視や色弱の方にもわかりやすいようなデザインで作ってみたい!!!


そんなわけでさっそく友人に報告。

弱視の友人いわく、
友人の卒業した盲学校ではカラーの教材が無かった(むしろ資料の配布がほぼなかった)ので、
「カラー教材を見ると安心感がある」とのことでした。

ヨッシャ、わし、がんばっちゃうぞ!!


******
全てのひとに見やすいものをつくるのはむずかしいけど…
できる限りのことはしてみたいから。


色弱の方の見え方のシミュレーションをしたり、
友人にアドバイスをもらいながら羞明・夜盲のある方にも見えやすいデザインを考えました。



・色弱の方でもなるべく色の違いを楽しめるような色づかい
   (赤みの強い色や、緑みの強い色を使わない)

・背景と字、字と字のコントラストをつける

・文字を小さくして、余白を多くする


ということをポイントにして作った画像がこちらです。

どや!

(もっともっと改善点がありましたら、ぜひご意見聞かせてくださいませ!!!)

******


わたしのゴロ、ほぼ五七調になっていて、
語感と押韻にこだわって作っています。
(まさか自分の音楽性を活かせる場所がゴロにあったなんて……!!)

ワチャゴナ暗記、ワチャ57暗記と名付けて、
今後、ちょこちょこ紹介していきたいと思います!!

どうぞお楽しみください!

はりきゅうディスコティック!

はりきゅうあんま、一生続くschool days.

0コメント

  • 1000 / 1000